「倫理を学ぶのは、知識を得るためではなく、善く生きるためである」
アリストテレスのこの言葉に、私は少しドキッとした。そうか、倫理ってお勉強じゃないんだ。
人生のなかで、自分で「どう生きるか」を選び取るために、倫理があるのか、と。
でも実際には、「善く生きたい」と願って倫理的に考えようとしても、頭の中でぐるぐると考えるばかりで、なかなか一歩が出ないこともある。
考えれば考えるほど身動きがとれなくなる。そんな経験はきっと誰にでもあるはず。
だって、アリストテレスのように賢くないし、勉強ニガテなんだもん。
〜アリストテレスもそんな感じのことを言ってるし〜
だから私は、机上の学びを回避して「ペイント」という行為をアリストレレスが言うところの「善く生きる」の第一歩に選びたいと思っている。
言い考えだと思わない?
ペイントで“まなざし”を取り戻す
色を選ぶ、筆を取る、塗ってみる。 うまくいくかなんてわからないけど、やってみる。
その小さな一連の行動は、まさに「実践」そのもの。
アリストテレスは、こうも言っている。
思慮(実践的知)は、行動する人にしか備わらない。
つまり、どれだけ頭の中で考えても、実際にやってみないと「思慮」は身につかないということ。机上の空論では、自分の“まなざし”は育たない。行動のなかでしか、自分の目の焦点は合ってこないのだ。
ペイントには、正解がない。 だからこそ、そこには「自分で決める」「自分の好みを信じる」「やってみてから考える」といった、失われがちな感覚が戻ってくる。
色の上でなら、迷ってもいい。 間違えても、塗りなおせばいい。
倫理のかわりにペンキを持つということ
アリストテレスが言う「善く生きるために倫理を学ぶ」こと。 それは現代の私たちにとって、「自分で選ぶ感覚を取り戻すこと」なのかもしれない。
倫理書を読むより、まずは色に触れるほうがずっとやさしい。
「私は、これが好き」 「この色で塗ってみたい」
そんな“人のまなざし”を感じることが、 善く生きるということの入口になっていくのではないか。
だから私は、倫理を学ぶように、ペンキを手に取る。
それは、私の人生における「実践知」のレッスンで、ぐるぐる回っていた思考をうまく螺旋に移行するための、自分で仕掛ける「いたずら」なんだ。
今日も、まっさらな空を塗る。 色を混ぜながら、静かに、でも確かに、生きている。
その日の夕方、空を眺めて
「なんてキレイな空だろう」って感じる時間は善い時間に違いない。
お?あんな色もいいなあ。今度あの感じで塗ってみよう。
他者との比較の感覚から、ちょっと離れる時間。
あなたにも、そんな時間がありますように。